
こんにちは、50代から資産形成を始めたアラフィフリーマンです。
今日は、私が保有している「SBI・SCHD」の分配金実績をまとめつつ、分配金の再投資や長期投資の考え方についてご紹介します。
🔰 SBI・SCHDとは?
SBI・SCHDは、米国の高配当株ETF「SCHD」に連動する投資信託です。
- 投資対象: 米国の高配当優良企業(例:P&G、コカ・コーラなど)
- 分配金: 年4回(予定)
- 特徴: 安定した分配金が期待でき、長期投資に向いている

💰 分配金実績
私の保有口数は 624,245口 で変わりません。
それぞれの分配金は以下の通りです。
| 回 | 分配金単価(1万口あたり) | 受取額(税引後) |
|---|---|---|
| 1回目 | 62円 | 3,870円 |
| 2回目 | 85円 | 5,306円 |
📈 安定した分配金
SBI・SCHDの魅力のひとつは、比較的安定した分配金です。
- 1回目→62円
- 2回目→85円
四半期ごとに変動はありますが、急激な上下が少なく、長期で保有する安心感があります。
🔁 分配金は再投資したほうがいい?
私は今回の分配金も再投資に回す予定です。
理由は:
- 複利効果を最大化できる
- まだ投資額が少額でも、積み重ねると大きく育つ
- 長期的な資産形成には再投資が効率的
もちろん、生活費やちょっとした楽しみに使うのも立派な選択です。
ただ、長期的に資産を増やしたいなら再投資がおすすめです。
🧭 長期投資の視点
50代からでも、長期で投資を続けることが重要です。
- 毎回の分配金は少額でも、コツコツ積み立てることで将来の大きな資産に
- 米国株高配当は比較的安定しており、分配金を楽しみながら増やせる
- 急な値動きに一喜一憂せず、「ほったらかしで育てる感覚」が大切
📝 まとめ
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 保有口数 | 624,245口 |
| 分配金 | 1回目:3,870円/2回目:5,306円 |
| 特徴 | 安定した分配金、四半期ごと |
| 分配金の使い方 | 再投資がおすすめ(複利効果) |
| 投資方針 | 長期保有・コツコツ積立 |
SBI・SCHDの分配金は少額でも**「お金に働いてもらう感覚」**を実感でき、投資初心者でも楽しく続けられます。
これからも、1回1回の分配金を記録しつつ、長期目線で資産を育てることを意識していきたいと思います。
にほんブログ村
