食洗機を買おうか悩み中

🧼食洗機を買おうと思ったきっかけは、妻の一言でした

夕食を終えて、家族がソファでくつろいでいる時間。
テレビの音や笑い声を背に、妻が一人でキッチンに立っている。
その後ろ姿を見ながら、なんとなく胸がチクリとしました。

そんなある日のこと。
妻がふと、こんな一言を漏らしました。

「みんなが食後にのんびりしてるのに、自分だけ洗い物をしてるのは不公平だよね。」

その言葉にハッとしました。
確かに、食事の準備も片付けも妻がほとんどやってくれている。
食後ぐらいゆっくりしてほしい――そう思ったのが、食洗機購入を考え始めたきっかけでした。


🍽️据え置き型(パナソニック)を検討する理由

我が家は3人家族。
ビルトインタイプも考えましたが、工事費や設置の手間を考えると、**据え置き型(分岐水栓タイプ)**のほうが現実的でした。

特にパナソニックは国内トップシェア。
洗浄力や静音性、設置サポートなど、ユーザーの評判も高いです。


✅食洗機を設置するメリット

  1. 圧倒的にラク!
    食後の「洗い物タイム」がゼロに。1日20〜30分の時短効果があります。
  2. 手洗いよりもキレイで衛生的
    60℃以上の高温洗浄で油汚れや除菌もバッチリ。グラスもピカピカになります。
  3. 水道代・洗剤代が節約できる
    手洗いよりも使用水量が1/6〜1/8ほど。ランニングコストも意外と安いです。
  4. 夫婦ゲンカが減る(重要)
    「今日は誰が洗う?」の言い合いがなくなります(笑)

⚠️デメリットもあります

  1. 設置スペースが必要
    特にキッチンが狭いと、設置場所の確保が課題になります。
  2. 分岐水栓の取り付けが必要
    自分でできる場合もありますが、業者に頼むと5,000〜1万円ほどかかります。
  3. 大きな鍋やフライパンは入りにくいことも
    モデルによっては容量に限界があるため、サイズ選びがポイントです。

狙っている機種

Panasonic NP-TSK2

こちらは「スリム設計」が魅力。奥行き約29cmという設計で、キッチンのスペースが限られている場合に有利です。 
ただし、スペックとして「2人分の食器・調理器具」までという記載もあり、3人家族の場合は“もう少し余裕を持たせて”使うイメージです。 
メリット:狭いキッチン向き、設置ハードル低め。
注意点:容量に余裕を求めるなら、少し小さめかも。

✨まとめ:「時間」と「心の余裕」を買う家電

食洗機を買うか迷っている人の多くは、
「本当に必要かな?」とコスパを考えてしまうと思います。

でも、実際に使ってみると感じるのは――
「時間と心の余裕を買った」感覚です。

キッチンに立つ時間が減り、食後の会話が増える。
そんな小さな変化が、暮らしの満足度をぐっと高めてくれます。


にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

Follow me!

PAGE TOP